仕事で疲れたから、自分のご褒美にお酒を飲みたいのに、頭痛がするから控えないといけない。。。
お酒を楽しく飲めるように、お酒で頭痛が起きる原因と、頭痛を起こしづらくする対処法を書いていきます。
1、お酒を飲むと頭痛が起きる原因

お酒による頭痛は2種類あります。
ちょっとお酒を飲んだだけでも頭痛が起きるものと、二日酔いによる頭痛です。
二つの頭痛に共通していることは、血管が拡張して頭痛が起きているということです。
アルコールは体にとって毒物だと判断されてしまうため、早く体外に排出しようと血管が拡張します。
脳血管が拡張すると、血管の周りの神経が刺激されてしまい頭痛が起きてしまいます。
2、頭痛を起こしづらくする方法

お酒だけを飲んでいると、体外にアルコールを排出されるのが遅くなります。
お酒と一緒に水を飲むようにして、アルコールを早く外に出すようにしてください。
また、空腹時にお酒を飲むと、胃も刺激されお酒の回りが早くなります。
空腹でのお酒も避けてください。
お酒を飲み過ぎている方は、自律神経のバランスが乱れている可能性もあります。
その場合も血管の拡張や収縮が過敏になっているため、お酒を飲むと頭痛が起きやすくなってしまいます。
鍼灸では、自律神経を整え血管の拡張収縮を抑えることもしていきます。
頭痛でお困りの方、お気軽にご相談ください。