耳鳴りがひどく、だんだんと頭痛までしてきて、自分は何か重い病気にでもなってしまったのではないかと不安になったりしませんか?
心配で病院に行ったけど、特に異常がなく原因もよくわからない。
とりあえず、痛み止めを飲んでいます、と言うかたも多いと思います。
今回は、耳鳴りや頭痛がするときどうしたらいいのかを書いていきます。
1、耳鳴りと頭痛の原因は?

病院で病気が見つからなかったときの、主な耳鳴りの原因はストレスによるものが多いです。
ストレスを感じている方は、首肩こりが強い方が多いです。
首の後ろには、後頭下筋群という筋肉があり、その部分と聴覚と視覚が関係しています。
後頭下筋群の筋肉が凝り固まることで、耳鳴りが起きてしまいます。
また、首肩こりがひどいと、頭痛も起こしやすくなるため、耳鳴りと頭痛が同時に起きてしまいます。
2、ではどのようにしたらいいの?

耳鳴り、頭痛をなくすためには、首肩こりを良くしていかないといけません。
耳鳴りが強い方は、猫背になって首肩に負担が多くかかっている方が多いです。
首肩こりを良くしていくのと一緒に、姿勢を良くしていくことが大事になります。
東洋医学では、頭から耳にかけて流れている経路があります。
そこの経路に熱が溜まっているため、耳鳴りや頭痛が起きていると考えます。
そのため、熱をしっかりととってあげることで、耳鳴りと頭痛が解消されます。
この、東洋医学特有の表現もある「寒熱」のバランス調整がポイントなんです。
鍼灸治療では、寒熱調整をすることで首肩こりを良くしていき、耳鳴りや頭痛を起こしづらいお身体を作っていきます。
当院では、お電話でのご相談もできますので、いつでもご相談ください。