寝起きに腰痛がひどいのは、寝方が正しくなかったからかな?と思う方もいらっしゃると思います。
マットレスや枕が悪かったのかもしれないと、寝具にこだわる方もいらっしゃいます。
もしかしたら、寝起きの腰痛は寝方や寝具に原因があるとは限らないかもしれません。
今回は、寝起きに腰痛が起きる原因と鍼灸でできることを書いていきますね。
1、長時間同じ姿勢で腰が冷える

寝ている時に長時間同じ姿勢だと、必要なところへの血流が悪くなってしまいます。
腰痛を起こしやすい方は、腰回りに血流がいかず、冷えて痛みを引き起こしてしまいます。
この場合の腰痛は、起きてから徐々に体を動かしていくと気にならなくなっていくことが多いです。
2、そもそもの姿勢が悪い

普段から腰回りの筋肉が緊張している場合です。
日常生活で骨盤周りの筋肉が緊張してしまい、反り腰などの姿勢になっている場合は、寝てもよくならない場合が多いです。
3、鍼灸では何ができるの?
鍼灸では、体全体の冷えを改善していくことと、腰痛を起こさないようにするために姿勢をよくしていきます。
特に筋力不足で、腰のだるさが出ている方は、腰に負担のかかる姿勢になっています。
姿勢を良くしてから、腰の筋肉をつけることで腰痛を起こしづらくすることができます。
当院では、だるさの症状がある方をたくさん見ています。
お電話での相談もできますのでお気軽にご連絡ください。