「私のめまいは肩こりが原因なんですか?」
と当院へご来訪の方より尋ねられることがよくあります。
めまいは日常生活を送るうえで、とても煩わしいですよね。
少しでもめまいが楽になれば!
とすがる気持ちになってしまうかもしれません。
確かに、めまいでお困りの方は、肩こりや首筋が張っている確率が高いです。
では、そもそもめまいの原因は肩こりが原因で合っているのでしょうか?
今回は、鍼灸師の立場から
めまいの原因と、どのようにしたらめまいが改善されるのか、
について書いていきます。
ご参考になれば幸いです。
1、めまいが肩こりを伴いやすい理由
耳の奥にある三半規管が原因と言われていますが、結論を先に書きますと、そもそもの原因はストレスによるものが多いのです。
ストレスは全身の筋肉が緊張させてしまいます。。
肩や首が緊張している状態では、めまいを起こす場合もあります。
ただし、小脳が原因でめまいの場合もあります。
あまりにも症状がひどい時は、病院で検査を受けてくださいね。
2、自律神経を整えるには?
病院で小脳性のめまいではないと診断された場合、漢方医学で改善されることがあります。
漢方医学の考え方は、肝臓が貯蔵する「血」を促すようにしていくと、めまいが改善すると考えます。
漢方医学でいう「肝臓」とは簡単に言えば現代医学でいう自律神経を司る臓器という概念なのです。
おさらいしますと。。
めまいは、東洋医学でいう肝臓の働きを助けることが改善のポイントです。
ご自宅で気をつけることとして
睡眠を十分にとる。もしくはリラックスでしょうか。
しかし、日々の生活でストレスが多い場合は、自律神経のバランスが偏りやすくなかなかリラックスが出来ない場合が多く見受けられます。
では、ご自身でのセルフケアでも改善しない場合はどのような選択肢があるのでしょうか?
漢方医学である鍼灸では、自律神経の調整となるんです。
めまいや肩こりでお悩みの方。
鍼と灸のふくだでは、めまいや慢性の肩こりの症状をたくさん診ています。
お電話でのご相談だけでも出来ますので、是非お問い合わせください。