肩こりの治療といっても10人いれば10通りの症状があります。
単にマッサージで直接肩をほぐせばいいというものではありません。
今回は鍼灸師から見た肩こりの治療法について説明します。

1、肩こりとは?
一般的な解釈として肩の筋肉の血行不良により、硬くなるといった定義になります。
2、肩こりの原因は?
鍼灸院の現場でよくある原因として
①長時間同じ姿勢での作業、もしくは運動不足
要は、ジッとしていると筋肉がこわばっていくことです。
②肩に負担のかかる姿勢の癖がある
姿勢の癖から、肩に緊張がある場合。片側の肩が怒り肩っぽくなっていたり、ストレートネックにより肩に負担がかかっている状態など。
③冷えている
冷えといえば、女性ばかりではありません。近年真夏に冷房漬け環境で仕事をしていると血流が渋り肩こりを起こします。
女性の場合、生理中に肩こりが強くなる理由もこちらになります。
④ストレス
ストレスが強い状態ですと、肩のみならず全身の筋肉が緊張します。
3、肩こりの鍼灸治療では?
東洋医学である鍼灸では、上記の原因から探っていき血流を促し、またお身体にリラックスを覚えこませる癖を身につけます。

血液の過不足の症状として、
- 「血熱」=炎症している
- 「血虚」=血の気がない
- 「瘀血(おけつ)」=血流の滞り
これらタイプ別に治療法があります。
肩こりを治療して、快適な日々を送りたい方。
お電話でのご相談だけでも出来ますので、是非お問い合わせください。