「膝をつくと痛い!」立ち上がれず、この膝の痛みは何が原因なんだろう。。。
と考えたことはありませんか?
日常生活で膝をつかないといけないという方は多いと思います。
その度に膝が痛いのは辛いですよね。
今回は、膝をついた時になぜ痛みが出るのかを書いていきます。
1、膝をついたときの痛みの原因

立ち上がりの膝の痛みの原因は、変形性膝関節症によるものが多いです。
軟骨がすり減り、骨がぶつかり痛みが出てきます。
症状が悪化していくと膝に水が溜まったり、腫れたりしてしまいます。
内側の軟骨がすり減ると、内側に痛みが出てきて足の姿勢がO脚になっていきます。
O脚になると、足の外側の筋肉が緊張してしまい、歩きづらくなり腰も曲がってしまい歩きづらい姿勢になってしまいます。
2、鍼灸ではどうみていくの?

膝の痛みがあるけど、病院で異常がないと言われた場合は鍼灸でもできることがあります。
膝をついた時に痛みが出る時は、両脚の姿勢が膝に負担がかかるようになっていることが多いです。
とくに大腿四頭筋という筋肉が緊張して足の姿勢を悪くしているケースです。
大腿四頭筋という筋肉が緊張してしまうと膝のお皿の動きも悪くなってしまうため、膝の曲げ伸ばしがしづらくなります。
鍼灸では膝に負担がかかりづらい姿勢作りをしていきます。
膝の痛みでお困りの方。
お電話でのお問い合わせもできますのでお気軽にご相談ください。