「整形で水を抜いてもらっても膝の痛みがぶり返すけんなぁ。。。」
と相談を受けることが多いです。
今回は、鍼灸師の立場から
膝に溜まった水を抜いても改善しない場合、他に改善策はないかと困っておられる方のお役に立てればと良いなと思い書いていきます。
ご参考になれば幸いです。
1、膝に溜まった水を抜いても楽にならない理由
そもそも、なぜ膝に水が溜まるのでしょうか?
水が溜まるから痛いのでしょうか?
膝に水が溜まる原因は、膝に炎症が溜まっているからです。
膝の水は関節液といい、関節の中にある大事な成分なんです。
膝の炎症を抑えるために、水が産生されます。
例えるなら、
火事が起こっているところへ給水しようとしているのです。
それならば、溜まった水を抜くより、火を起こさないのと同じく、膝の炎症そのものを改善するのが先となりますよね。
では次に、膝の中の炎症を改善させる方法について書いていきますね。
2、東洋医学ではどのようにみるの?
さて、炎症を鎮めるためにどうしたらよいのでしょうか?
膝関節に関わる骨の変形が強い場合は手術が必要です。
しかし、ほとんどの場合は手術しなくても
膝の痛みという炎症を鎮めて、水で腫れなくても済むように出来ます。
東洋医学では
膝の痛みで炎症と腫れは「湿熱」という概念で考え、
熱という炎症や、湿という膝に溜まっている水を、溜め込ませず循環させる方法があります。
炎症のもとになる原因まで遡り、鍼やお灸をして治療します。
膝に水が溜まって痛みが強くてお困りの方。
鍼と灸のふくだでは、このような症状をたくさん診ております。
お電話でのご相談だけでも出来ますので、是非お問い合わせください。